《木简研究》是日本木简学会编辑、发行的杂志,1979年创刊。前身是奈良国立文化财研究所从1976年刊印的《木简研究集会记录》(1-3)。以日本木简出土、研究、整理为中心,兼及日本周边木简研究状况的介绍与研究。每年出版一期,到2005年11月《木简研究》的第27号已经出版。为帮助了解与认识日本的《木简研究》与木简学会,笔者编辑《木简研究》(1-3号由本所王元林神户大学收集)的全部目录,供大家使用。为保持原貌,目录以原有文字形式出现。限于资料来源格式不一样,目录繁简有别,也请原谅。
第1号 創刊号(1979年)
創刊の辞 岸 俊 男
一九七八年出土の木簡
概要 加 藤 優
凡例
奈良平城宮跡 加 藤 優
奈良藤原宮跡 鬼 頭 清 明
奈良紀寺跡 泉 森 皎·岸 俊 男
京都長岡宮京跡 山 中 章
京都平安京左京八条三坊跡 丸 川 義 広
兵庫吉田南遺跡 田 辺 昭 三
三重下郡遺跡 山 田 猛
静岡城山遺跡 川 江 秀 孝
静岡伊場遺跡 川 江 秀 孝
静岡二之宮遺跡 平 野 和 夫
静岡御之ヶ谷遺跡 八 木 勝 行
山形平形遺跡 尾 形 與 典
山形城輪柵遺跡 子 野 忍
山形堂の前遺跡 尾 形 與 典
秋田秋田城跡 小 松 正 夫
広島草戸千軒町遺跡 志田原重人
広島尾道市街地遺跡 志田原重人
山口長門国府周衛遺跡 甲元眞之·山内紀嗣·伊東照雄
福岡三宅廃寺 二 宮 忠 司
一九七七年以前出土の木簡(1)
三重柚井遺跡 栄 原 永 遠 男
秋田払田柵跡 栄 原 永 遠 男
奈良平城宮跡(第五次) 東 野 治 之
奈良平城宮跡(第七次) 東 野 治 之
正倉院伝世の木簡 和 田 萃
中国簡牘研究の現状 大 庭 脩
東北地方出土の木簡について 平 川 南
長岡京木簡と太政官厨家 今 泉 隆 雄
藤原宮跡出土の官奴婢関係木簡について 鬼 頭 清 明
記念講演(M.ローウェ)要旨
木簡第一号発見のころ 田 中 琢
彙報
第2号 (1980年)
巻頭言――木簡と墨書土器 平 野 邦 雄
一九七九年出土の木簡
概要 和 田 萃
凡例
奈良平城宮京跡 清 田 善 樹
奈良平城京左京三条二坊宮跡庭園跡 佐 藤 信
奈良藤原宮跡 加 藤 優
奈良藤原京条坊関連遺構 中 井 一 夫
京都長岡京跡 山 中 章
京都平安京左京内膳町跡 平 良 泰 久
大阪国府遺跡 佐久間貴士
大阪大阪城三の丸(京橋口)遺跡 藤井直正·栄原永遠男
三重木津代館跡 森 前 稔
愛知下津城跡 北 条 献 示
静岡城山遺跡 辰 巳 均
埼玉新倉館跡 菅 谷 浩 元
滋賀鴨遺跡 丸 山 竜 平
滋賀穴太遺跡 林 博 通
滋賀服部遺跡 大 橋 信 弥
滋賀畑田廃寺跡 近 藤 滋
栃木下野国府跡 大 金 宣 亮
山形道伝遺跡 藤田宥宣·平川南
秋田·払田柵跡 船 木 義 勝
広島草戸千軒町遺跡 志田原重人
広島尾道市街地遺跡 山県元·志田原重人
広島安芸国分尼寺伝承地 松下正司·山県元
愛媛久米窪田∐遺跡 吉 本 拡
一九七七年以前出土の木簡(2)
奈良平城宮跡(第13次) 今 泉 隆 雄
奈良平城宮跡(第16一7次) 清 田 善 樹
奈良平城宮跡(第18次) 佐 藤 信
奈良平城宮跡(第20次) 佐 藤 信
山口周防鋳銭司跡 倉 住 靖 彦
木簡と大宝令 岸 俊 男
中国における雲夢秦簡研究の現状 永 田 英 正
柚井遺跡出土の木簡 栄原永遠男
彙報
第3号 (1981年)
巻頭言——中国簡牘呼称についての提言 大庭 脩
一九八〇年出土の木簡
概要 栄原永遠男
凡例
奈良平城宮京跡 佐 藤 信
奈良平城京左京(外京)五条五坊七坪 中 井 公
奈良藤原宮跡 加 藤 優
奈良稗田遺跡―下ッ道 中 井 一 夫
京都長岡京跡 山 中 章
大阪大蔵司遺跡 森 田 克 行
三重西沖遺跡 森 前 稔
静岡御殿二之宮遺跡 中 嶋 郁 夫
滋賀野路岡田遺跡 別 所 健 二
宮城多賀城跡 平 川 南
石川漆町西遺跡 小 村 茂
石川桜町遺跡 四 柳 嘉 章
石川白山橋遺跡 四 柳 嘉 章
石川御館遺跡 四 柳 嘉 章
兵庫御着城跡 山本博利·秋枝芳
兵庫觴城山遺跡 三 村 修 次
広島草戸千軒町遺跡 志田原重人
和歌山野田地区遺跡 渋 谷 高 秀
福岡観世音寺僧房跡 倉 住 靖 彦
福岡大宰府学校院跡東辺部 倉 住 靖 彦
一九七七年以前出土の木簡(3)
奈良平城宮跡(第21次) 鬼 頭 清 明
奈良薬師寺 鬼 頭 清 明
奈良平城宮跡(第22次北) 鬼 頭 清 明
広島下岡田遺跡 松 下 正 司
中国における簡牘研究の位相 池 田 温
庸米付札について 狩野久
静岡県城山遺跡出土の具注暦木簡について 原 秀 三 郎
草戸千軒町遺跡出土の木簡——形態を中心に 志田原重人
彙報
第4号 (1982年)
卷頭言 ——木簡保存法の思い出 坪 井 清 足
1981年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(4)
咒符木簡の系譜 和 田 萃
木簡と上代文學 ——水產物付札をめぐって 小 谷 博 泰
“漆紙文書”出土概要 佐 藤 宗 諄
第5号 (1983年)
卷頭言 ——木簡史の研究について 関 晃
1982年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(5)
字訓史資料としての平城宮木簡
——古事記の用字法との比較を方法として 小 林 芳 規
平城宮出土の衛士関係木簡について 鬼 頭 清 明
木簡とコンピュータ 田 中 琢
書評《草戶千軒——木簡1》 水 藤 真
第6号 (1984年)
卷頭言 ——記紀批判と木簡 直 木 孝 次 郎
1983年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(6)
平安時代の日記にみぇる木簡 山 田 英 雄
日本古代の人口 鐮 田 元 一
《木簡研究》1-5號總目次
第7号 (1985年)
卷頭言 ——刀筆の吏 土 田 直 鎮
1984年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(7)
公文樣文書と文書木簡 旱 川 庄 八
中國にぉける最近の漢簡研究 大 庭 脩
英國出土のローマ木簡 田 中 琢
木簡史料紹介 ——牛札 石 上 英 一
第8号 (1986年)
卷頭言 ——最後まで殘る仕事 青 木 和 夫
1985年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(8)
中國簡牘研究的新動向 李 學 勤
中國簡牘研究の新しぃ動向 (訳)菅 谷 文 則
倉札·札家考 原 秀 三 郎
柚井遺跡出土木簡の再檢討 栄原遠三郎
出土文字の資料からみた中世民眾生活の一面
——草戸千軒町遺跡を中心に 志田原重人
第9号 (1987年)
卷頭言 田 中 稔
1986年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(9)
國語の表記史と森ノ內遺跡木簡 稲 岡 耕 二
敦煌淩胡隧址出土冊書の復原 大 庭 脩
漆紙文書集成 佐 藤 宗 淳·橋 本 義 則
正倉院木簡の用途
——原秀三郎氏の所說に接して 東 野 治 之
岸俊男會長の思ぃ出 平 野 邦 雄
第10号 (1988年)
卷頭言——木簡學會の十年 原 秀 三 郎
1987年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(10)
中世木簡の一形態
——山札·茅札についての覺書 石 井 進
雲夢睡虎地秦簡《日書》ょり見た法と習俗 工 藤 元 男
木簡の保存處理 沢 田 正 昭
第11号 (1989年)
卷頭言 狩 野 久
1988年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(11)
中國出土簡牘的保護研究 胡 繼 高
中國出土木·竹簡の保存科學の研究 (訳)佐 川 正 敏
木箱と木簡 小 池 伸 彥
所謂《長屋王家木簡》の再檢討 大 山 誠 一
有韻尾字による固有名詞の表記 犬 飼 隆
第12号 (1990年)
卷頭言 田 中 琢
1989年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(12)
森ノ內遺跡出土の木簡をめぐって 山 尾 幸 久
木簡類による和名抄地名の考察
——日本語學のたちぱから 工 藤 力 男
內資人考 春 名 宏 昭
第13号 (1991年)
卷頭言 笹 山 晴 生
1990年出土の木簡
1977年以前出土の木簡(13)
下曾我遺跡と出土木簡 鈴 木 靖 民
香川県長福寺出土の木簡
——備蓄錢に伴って出土した木簡 舘 野 和 己
“二條大路木簡”と古代の食料品貢進制度 樋 口 知 志
中國簡牘學國際學術研討會參加記 佐 藤 信
第14号 (1992年)
卷頭言 八 木 充
1991年出土の木簡
概要
平城宮跡 平城京左京二条二坊坊間路系側溝 平城京東市跡推定地 唐招提寺 藤原京跡 飛鳥池遺跡 四条遺跡 長岡京跡(1) 長岡京跡(2) 長岡京跡(3) 遠所遺跡 木津川河床遺跡 大阪城跡 住友銅吹所跡 桑津遺跡 竜華寺跡 高槻城跡 堺環壕都市遺跡 屏風遺跡 長田神社境內遺跡 宅原遺跡 袴狹遺跡(1) 袴狹遺跡(2)(旧坪井遺跡) 光明寺遺跡 西河原森ノ內遺跡 西河原遺跡 湯ノ部遺跡 石川條裏遺跡 內匠日向周地遺跡 小茶円遺跡 富沢遺跡 多賀城跡 円福寺遺跡 田道町遺跡C地點 上荒屋遺跡 山田鄉內遺跡 稲城遺跡 吉野口(鯉山小)遺跡 三日市遺跡 長登銅山跡 空港跡地遺跡(第3工區) 雀居遺跡 興善町遺跡
1977年以前出土の木簡(14)
平城宮跡(第50·51·52·63次) 上田部遺跡 郡家今城遺跡 郡家川西遺跡 じょうぺのま遺跡 高瀨遺跡
考古資料としての古代木簡 山 中 章
八幡林遺跡等新潟県出土の木簡 小 林 昌 二
木上と片岡 岩 本 次 郎
下級國司の任用と交通
——二条大路木簡を手がかりに 鈴 木 景 二
“敦煌漢簡”研究の現狀と課題 吉 村 昌 之
彙報
第15号 (1993年)
卷頭言 早 川 庄 八
1992年出土の木簡
概要 平城京跡 平城京左京三条三坊三坪 平城京右京三条二坊三坪 藤原宮跡 藤原京右京五条四坊 丹切遺跡 長岡京跡(1) 長岡京跡(2) 中海道遺跡 勝龍寺遺跡 平安京跡·旧二条城跡 鳥羽離宮跡 大坂城跡 大坂城下町跡 喜連東遺跡 平野環壕都市遺跡 植附遺跡 袴狹遺跡(內田地区) 鴨田遺跡 六大B遺跡 安養寺跡 宮の西遺跡 赤堀城跡 梶子遺跡 城之內遺跡 二本柳遺跡 二之宮宮東遺跡 安養寺森西遺跡 世良田諏訪下遺跡 小茶円遺跡 番匠地遺跡 瑞嚴寺境內遺跡 八幡林遺跡 綾ノ前遺跡 馬場天神腰遺跡 乾遺跡 宮永ほじ川遺跡 北高木遺跡 山崎遺跡 中島田遺跡 久米漥田森元遺跡 觀世音寺跡(南門跡) 脇道遺跡 城原三本谷南遺跡 妻北小学校敷地內遺跡
1977年以前出土の木簡(15)
一乘谷朝倉寺遺跡(第9次) 長岡宮跡(宮第31·33次) 草戶千軒町遺跡(第5·6·8次)
國·郡の行政と木簡
——“國府跡”出土木簡の檢討を中心として 加 藤 友 康
京都府相樂郡木津町鹿背山鄉藏の俵上札 田中淳一郎
彙報
第16号 (1994年)
卷頭言 吉 田 孝
1993年出土の木簡·概要 櫛 木 謙 周
造酒司地区(第241次) 寺 崎 保 広
平城宮東辺地区(第242-13次) 寺 崎 保 広
東院地区(第243·245-1次) 寺 崎 保 広
東院庭園地区 (第245-2次) 寺崎 保 広
左京一条三坊十五·十六坪(國55-57次) 龟 頭 清 明
右京二条三坊四坪(市273-1·276次) 久保清子·久保邦江
藥師寺旧境內 寺 崎 保 広
大安寺旧境內 三好美穗·篠原豐一
興福寺旧境內 清水康二·小栗明彥·和田 萃
東大寺防災工事事前第三次 平松良雄·和田 萃
阪原阪戶遺跡 木下 亙·平岩欣太·和田萃
東方官衙地区(第71次) 橋 本 義 則
西方官衙地区(第72次) 橋 本 義 則
右京九条四坊(市) 露口真広·橋 本 義 則
飛鳥京跡(第129次) 林 部 均
定林寺北方遺跡 納谷守幸·橋 本 義 則
金剛寺遺跡 藤 田 三 郎
下茶屋遺跡 阪 靖·和田萃
左京三条二坊十六町·三条三坊一町·東二坊大路(左京301·302次)
松 崎 俊 郎·清 水 み き
左京四条二坊六町·四条条間小路(左京310次)
國下多美樹·清 水 み き
左京六條三坊四町(左京288次) 長 宗 繁 一
左京三條三坊十三町(後藤庄三郎家屋敷跡) 辻 裕 司
大阪城跡(1990年度調查)(府) 鋤 柄 俊 夫
大阪城跡(1991年度調查)(府) 鋤 柄 俊 夫
大阪城跡(1992年度調查)(府) 鋤 柄 俊 夫
大阪城跡OS92-74次(市) 趙 哲 濟·松尾信裕·佐藤 隆
鳥居信子·豆谷浩子
大阪城下町跡OJ92-18次 森 毅·豆谷浩子·鳥居信子
大阪城下町跡OJ92-24次 积 山 洋·鳥居信子·豆谷浩子
大阪城下町跡OJ92-33次 南 秀 雄·鳥居信子·豆谷浩子
若江遺跡 福永信雄·菅原章太
西ノ辻遺跡 福永信雄·池崎智詞·菅原章太
袴狹遺跡(県第6次) 大 平 茂
袴狹遺跡(県第7次) 大 平 茂
袴狹遺跡(町第4次) 小寺 誠
砂入遺跡 西 口 圭 介
祢布ケ森遺跡第14次 加賀見省一
見蔵岡遺跡(1993年度) 松 井 敬 代
木梨·北浦遺跡 森 下 大 輔
藤江別所遺跡 稲 原 昭 嘉
大宮遺跡 仲川 靖
三堂遺跡 上 垣 幸 穗
鴨田遺跡 重田 勉
大戌亥遺跡 重田 勉
禦殿·二之宮遺跡(第六次) 折 原 洋 一
東中舘跡 小 野 真 一
長崎遺跡(四区) 足 立 順 司
八幡前·若宮遺跡 田 中 信
杉崎廃寺 河 合 英 夫
元總社寺田遺跡 藤 卷 幸 男
南A遺跡 押山雄三·佐藤重信
安子島城跡 高 橋 博 志
山王遺跡(1993年度)多賀前地区 吉 野 武
付石地区 吉 野 武
今塚遺跡 須賀井新人
払田柵跡(第94次) 児 玉 凖
福井城跡中央一丁目地点 阪 靖志·佐藤 圭
一乘谷朝倉氏遺跡 佐 藤 圭
戶水大西遺跡(第2次) 出 越 茂 和
西念·南新保遺跡 楠 正 勝
八幡林遺跡 田 中 靖
宮長竹ヶ鼻遺跡 稲 浜 隆 志
タテチョヴ遺跡 柳 浦 俊 一
円城寺前遺跡 遠 藤 浩 巳
古市遺跡 榊 原 博 英
郡山城下町遺跡 伊 藤公 一
周防國府跡 吉 瀨 勝 康
初瀨遺跡 增 野 淳 一
船戶遺跡 松 田 直 則
ヘボノ木遺跡 水 原 道 範
原の辻遺跡 副 島 和 明
沖繩の呪符木簡につぃて 山 里 純 一
ぃまに息づく呪符·形代の習俗
——遺物·記錄が語るまじなぃ習俗文化史 奧 野 義 雄
文書木簡はぃっ廃棄されるか 今 泉隆 雄
史料紹介
——近世の畳の頭板につぃて 今 津勝 紀
史料紹介
——近世の荷札木簡の一例 鈴 木 景 二
埋蔵文化財寫真技術研究會編《埋文寫真研究》第五號
《八幡林遺跡》(和島村埋蔵文化財調查報告書第三集)
《長登銅山跡》Ⅱ(美東町文化財調查報告第五集)
関西大學東西學術研究所 大庭脩編輯
——《漢簡研究國際シンポジヴム92報告書 漢簡研究の現狀と展望》
第9回“大學と科技”公開シンポジヴム 古代に挑戰する自然科學 開催のお知らせ
彙報 本 鄉真 紹
編集後記 和 田 萃
第17号 (1995年)
卷頭言
——書は言を盡くさず、言は意を盡くさず 佐 藤 宗 諄
1994年出土の木簡·概要 鷺 森 浩 幸
小子門·東一坊大路·二條大路(第248-13次) 渡 辺 晃 宏
左京二条二坊六坪(国68次調查) 寺 崎 保 広
左京三条一坊十二坪(県) 清水康二·和田 萃·鶴見泰寿
左京三条四坊七坪(市320次) 篠 原 豐 一
左京四条三坊十坪(市314) 篠 原 豐 一
左京五条一坊十五坪(市316次) 篠 原 豐 一
左京七条一坊十六坪(国252-255次) 舘 野 和 己
右京二条三坊三·六坪(市310次) 篠 原 豐 一
右京二条三坊十坪(市317次) 篠 原 豐 一
右京二条三坊十一坪(市292次) 篠 原 豐 一
東大寺第37次 西藤清秀·和田 萃·鶴見泰寿
奈良女子大學構內遺跡 坪 之 內 徹
高安城関連遺跡 橋本裕行·鶴見泰寿
西方官衙地区(第75-7次) 橋 本 義 則
東二坊大路·宮東面·東方官衙地区(75-13次) 橋 本義 則
藤原宮跡左京七条一坊東南坪(市) 露口真広·橋 本 義 則
藤原宮跡左京十一条三坊(国71-13次) 橋 本 義 則
長岡京跡左京北一条二坊一·四町、東二坊坊間西小路(左京345次)
松崎俊郎·清水みき
長岡京跡左京二条二坊十町 推定東院跡(左京328次)
梅本康広·清水みき
長岡京跡左京二条三坊六·七町、二条条間大路(左京341次)
中島信親·清水みき
長岡京跡左京二条四坊六·七町、二条条間大路(左京334次)
岸岡貴英·土橋 誠
長岡京跡左京三条二坊十·十一町、三条条間小路(左京358次)
國下多美樹·清水みき
長岡京跡左京四条一坊十·十二·十五町(左京353次)
小池 寬·土橋 誠
長岡京跡左京六条二坊三町(左京326次) 原 秀 樹
長岡京跡右京三条三坊四町(右京488次) 原 秀 樹
平安京跡左京四条一坊一町 南 孝 雄
平安京跡左京八条三坊十四町 百 瀨 正 恒
平安京跡右京八条二坊二町 辻 裕 司
慈照寺境內 百 瀨 正 恒
大阪城跡OS94-33次(市) 黑 田 慶 一
客坊山遺跡群 才原金弘·菅原章太
袴狹遺跡(県第8次) 大 平 茂
袴狹遺跡(県第9次) 大 平 茂
見蔵岡遺跡(1994年度) 松 井 敬 代
有年原·田中遺跡 藤 田 忠 彥
宮町遺跡第13次 鈴木良章·栄原永遠男
娓子北遺跡 鈴 木 敏 則
曲金北遺跡 及 川 司
伊興遺跡1994年度 佐 佐 木 彰
錦系町駅北口遺跡 佐 佐 木 彰
前橋城遺跡第5次調查 桜 岡 正 信
荒田目条里遺跡 吉 田 生 哉
矢玉遺跡 石 田 明 夫
山王遺跡1994年度(県) 吉 野 武
中尊寺境內金剛院 及 川 司
花立Ⅱ遺跡 菅 原 計 二
志羅山遺跡 菅 原 計 二
大坪遺跡 斎 藤 俊 一
大手一丁目地点(市) 長 谷川健一
大友西遺跡 出 越 茂 和
石名田木舟遺跡 富山県文化振興財団調查 酒井重洋·中川道子
山元佑人·島田美佐子·三島道子
福岡町教育委員會調查 橋 本 正 春
北高木遺跡 高 橋 真 実
水橋荒町遺跡 小 林 高 範
山木戶遺跡 小 池邦 明
上鄉遺跡 寺 崎 裕 助
陰田小犬田遺跡 北 浦 弘 人
米子城跡七遺跡 高 橋 浩 樹
三田谷Ⅰ遺跡(1994年度) 平 石 充
吉川元春舘跡第1次 尾 崎 光 伸
田村遺跡群 森 田 尚 宏
姉川城跡 桑 原 幸 則
中薗遺跡Ⅲ区 桑 原 幸 則
刻齒簡牘初探——漢簡形態論のために 籾 山 明
<新澙特別研究集會の記錄>
國史跡指定答申なつた八幡林官衙遺跡 小 林 昌 二
八幡林遺跡の時代的變遷 田 中 靖
古代越後平野の環境·交通·官衙 阪 井 秀 彌
封緘木簡考 佐 藤 信
討論のまとめ 小 林 昌 二
書評 龟頭清明著《古代木簡の基礎的研究》 今 津 勝 紀
二条大路木簡の蘇の荷札 渡 辺 晃 宏
麥繩と麥粉米 栄原永遠男
奈良國立文化財研究所編輯《平城京木簡1——長屋王家木簡1》
埋蔵文化財写真技術研究會編輯《埋文写真研究》第6號
《山王遺跡——第17次調查-出土的漆紙文書》(多賀城市文化財調查報告書第39集)
彙報
編集後記 栄原永遠男
第18号 (1996年)
卷頭言 ——簡牘研究の今昔 永 田 英 正
1995年出土の木簡·概要 古尾谷知浩
造酒司地区(第250·259次) 古尾谷知浩
左京三条一坊十五坪(國266次) 山下 信一郎
左京朱雀大路·四条条間路交差点 (市328次) 秋 山 成 人
興福寺旧境內 見須俊介·鶴見泰寿
大乘院庭園 山下 信一郎
內裏東官衙·東方官衙北地区(78次) 寺 崎保 広
西方官衙南地区(79·80次) 寺 崎 保 広
左京十一条三坊(國75-15次) 寺 崎 保 広
右京七条一坊(國75-16次) 寺 崎 保 広
飛鳥京跡第131次 清水昭博·和田 萃·鶴見泰寿
長岡宮跡宮第301次 松田留美·清水みき
左京二条三坊十五町(左京362·363次) 岩 松 保
左京三条二坊六町、三条条間南小路·東二坊坊間小路交差點(左京356次)
國下多美樹·清水みき
平安宮內酒殿·釜所·侍從所跡 辻 裕 司
大阪城跡OJ94-20次 黑田慶一·豆谷浩子·鳥居信子
大阪城跡OJ95-26次 南 秀 雄·鳥居信子·豆谷浩子
大阪城下町跡OJ94-15次 豆谷浩子·南 秀 雄·鳥居信子
大阪城下町跡OJ94-16次 豆谷浩子·南 秀 雄·鳥居信子
森の宮遺跡 平 田 洋 司
長原遺跡 清 水 和 明
四天王寺旧境內遺跡 佐 藤 隆
長曾根遺跡 嶋 谷 和 彥
神戶大學医學部附屬病院構內遺跡 水 口 富 夫
入佐川遺跡第4次 大 平 茂
宮內堀脇遺跡 西 口 圭 介
禰布ケ森遺跡第19次 加賀見省一
禰布ケ森遺跡第20次 加賀見省一
香住
ノ田遺跡潮 崎 誠
宮町遺跡第16次 鈴木良章·栄原永遠男
宮町遺跡第18次 鈴木良章·栄原永遠男
宮町遺跡第19次 鈴木良章·栄原永遠男
南滋賀遺跡 青 山 均
西河原森ノ內遺跡 山田謙吾·山尾幸久
駿府城三の丸跡 佐 藤 正 知
駿府城跡 岩 田智 穗
御所之內遺跡 原 茂 光
韮山反射爐 原 茂 光
大師東丹保遺跡 小 林 健 二
甲府城関系遺跡 平 塚 洋 一
居村B遺跡 富永富士雄·三上喜孝
北条小町邸跡1995年度 岡 陽 一 郎
屋代遺跡群 寺 內 隆 夫
塩田城跡 川 上 元
大猿田遺跡第1次 大越道正·平川 南
山王遺跡第9次(市) 千 葉 孝 弥
山王遺跡第10次(市) 千 葉 孝 弥
山王遺跡第12次(市) 千 葉 孝 弥
市川橋遺跡 滝川ちかこ
大日南遺跡 武 田 健 市
志羅山遺跡第21次 菅 原 計 二
西太郎丸遺跡 中 臣 順
磯部カンダ遺跡 楠 正 勝
橫江莊遺跡 木 田 清
加茂遺跡 三浦純夫·森田喜久男
豐田大塚遺跡 堀 沢 祐 一
宮町遺跡 古 川 知 明
五社遺跡 橫山和美·山元祐人
寺町遺跡 秦 繁 治
佐渡金山遺跡 佐渡奉行所跡 佐 藤 俊 策
米子城跡八遺跡 高 橋 浩 樹
桂見遺跡 牧 本 哲 雄
岩吉遺跡 山 田 真 宏
山崎一号遺跡 立 川 敏 之
長登銅山跡第Ⅱ期第四年次 池 田 善 文
小倉城跡 谷 口 俊 治
大宰府條坊跡 井上信正·中島恒次郎
吳服町遺跡 大石 昇·古賀正美
博多遺跡群 石井扶美子
下林遗迹Ⅳ区 小 仓 正 五
昌明寺遗迹 中 野 和 浩
ノヴゴロド白桦文书 B·Л·ャニン 松木栄三(訳)
长屋王家木简三题 森 公 章
算术と古代実务官人 铃 木 景 二
書評 沖森卓也·佐藤信著《上代木簡資料集成》 大 隅 清 陽
西日本出土の漆紙文書文書 古尾谷知浩
長岡京左京第373次調查(二条二坊八町)出土の漆紙文書 清 水 み き
細長ぃ角柱狀に作り替えらたれ木簡 渡 辺 晃 宏
二条大路木簡の呪文 大 形 徹
奈良國立文化財研究所《平城宮木簡五》刊行される
《長野県屋代遺跡群出土木簡》の刊行
《紫香樂宮関連遺跡發掘調查報告》の刊行
《荒田目條裏遺跡木簡調查略報 木簡が語る古代のいわき》の刊行
《山王遺跡——第17次調查出土の漆紙文書》(多賀城市文化財調查報告書第39集)の刊行
《千葉県の歷史 資料編 古代》の刊行
彙報 櫛 木 謙 司
會告
団体會員制の導入につぃて
電子メ-ルのアドレスにつぃて
第19号 (1997年)
卷頭言 町 田 章
1996年出土の木簡·概要 吉 川 真 司
東区朝堂院南面築地(第267次) 古尾谷知浩
式部省東方官衙(第273次) 古尾谷知浩
東院園池地区(第276次) 古尾谷知浩
左京二条二坊十一坪(国279次) 山下信一郎
左京三条一坊七坪·東一坊坊間路(国269-5次) 山下信一郎
西方官衙南地区(82次) 寺 崎 保 広
恭仁宮跡 鍋田 勇·和田 萃
左京二条二坊五·六町(左京381次) 中島信親· 清水みき
左京三条三坊八町(左京387次) 國下多美樹· 清水みき
左京八条三坊十四町(八条院町) 太田吉男·上村和直
末窯跡群 橋 本 俊 介
大阪城跡OS96-32次(市) 黑 田 慶 一
広島藩大阪蔵屋敷跡 伊藤純·鳥居信子·豆谷浩子
楠葉野田西遺跡 谷川博史·西村健司
袴狹遺跡町第7·8次(內田地区) 小 寺 誠
三条九ノ坪遺跡 高 瀨 一 嘉
大物遺跡 岡 田 務
深田遺跡 益 田 日 吉
安倉南遺跡 中 村 弘
明石城跡坤櫓 渡 辺 昇
明石城武家敷遺跡第21地点(市) 稲原昭嘉·山下俊郎
明石城武家敷遺跡第22地点(市) 稲原昭嘉·山下俊郎
上山神社遺跡 杉 浦 隆 支
湯ノ部遺跡 瀨口真司·藤田琢司
觀音寺城下町遺跡 岩 橋 隆 浩
小谷城跡 山 崎 清 和
印場遺跡 七 原 惠 史
御殿·二之宮遺跡第34次 佐 口 節 司
角江遺跡 中 川 律 子
川合遺跡志保田地区 鈴 木 良 孝
北条小町1996年度 原 廣 志
伊興遺跡1996年度 佐 佐 木 章
丸の內三丁目遺跡 小 林 裕
汐留遺跡 石 崎 俊 哉
江戶城外堀跡 牛込御門外橋詰 栩 木 真
尾張藩上屋敷跡遺跡 並 木 仁
青山學院構內遺跡 池 田 治
岡部条里遺跡 福 田 聖
高山城三の丸堀跡 田 中 章
松本城三の丸跡土居尻 竹 內 靖 長
松本城下町跡伊勢町第1次 竹 內 靖 長
前橋城遺跡第3次調查 片野雄介·高島英之
大猿田遺跡第2次 大越道正·平川 南
根岸遺跡 猪 狩 忠 雄
泉平舘跡 堀 耕 平
山王遺跡1995年度(県) 村田晃一·吉野 武·八嶋伸明
舟場遺跡 吉 野 武
志羅山遺跡第61次 菅 原 計 二
志羅山遺跡第62次 菅 原 計 二
無量光院跡 菅 原計 二
後田遺跡 丸 山 晶 子
龜ケ崎城跡 小 関 真 司
宮ノ下遺跡 斎 藤 俊 一
上高田遺跡第2次 斎 藤 健
大楯遺跡 伊 藤 邦 弘
払田柵跡(第107次) 児 玉 凖
長田南遺跡 宮 下 幸 夫
金石本町遺跡第9次 久保有希子
田尻遺跡 三 島 道 子
大坪遺跡 田 畑 弘
舞臺遺跡 伊 藤 秀 和
馬寄遺跡 伊 藤 秀 和
下町·坊城遺跡 水 澤 幸 一
新發田遺跡 鶴 卷 康 志
目久美遺跡 高 橋 浩 樹
三田谷Ⅰ遺跡(1995年度) 島 谷 芳 夫
天神遺跡 岸 道 三
美作国府跡 岡 田 博
吉川元春舘跡第2次·同補足 沢 元 保 夫
鴻の巢東遺跡 立 川 敏 之
長登銅山跡第Ⅲ期第1年次·同補足 池 田 善 文
飛田阪本遺跡 小 嶋 博 滿
博多遺跡群第61次 菅 波 正 人
香椎B遺跡第1次 滝 本 正 志
鞠智城跡 西住欣一郎
前田遺跡 東 憲 章
那霸港周辺遺跡群旧東村遺跡 玉 城 安 明
韓國出土の木簡につぃて 李 成 市
史料紹介——琉球の木簡二題 山 里 純 一
書評 山里純一著《沖繩のけとまじなぃ——フ-フダ<符札>の研究》
高 島 英 之
書評 東野治之著《長屋王家木簡の研究》 鶴 見 泰 寿
大阪·住吉大社境內遺跡で木簡狀木製品出土 平 田 洋 司
兵庫·祢布ヶ森遺跡第19次調查出土木簡(續) 加賀見省一
《山王遺跡Ⅰ——仙塩道路建設に系る發掘調查報告書》(多賀城市文化財調查報告書第45集)の刊行
埋蔵文化財写真技術研究會編《埋文写真研究》第8号
彙報 鷺 森 浩 幸
第20号 (1998年)
卷頭言——機器の目·人の眼 和 田 萃
1997年出土の木簡·概要 渡 辺 晃 宏
武部省東方·東面大垣(第274次) 山下信一郎
東院庭園地区(第280次) 山下信一郎
東院庭園地区(第284次) 山下信一郎
左京二条二坊十·十一坪、二条条間路(国281次) 古尾谷知浩
左京二条二坊十一坪(国289次) 古尾谷知浩
左京二条二坊十一坪(国282-10次) 古尾谷知浩
左京三条一坊十四坪(国282-13次) 古尾谷知浩
右京二条三坊七坪(市378-4次) 原 田 香 織
右京三条四坊十坪(市386次) 松浦五輪美·三好美穗
右京三条一坪三·四坪(国288·290次) 古尾谷知浩
青野遺跡 安井宣也·松浦五輪美
西方官衙南地区 寺 崎 保 広
內裏地区 寺 崎 保 広
宮北西隅地区 寺 崎 保 広
酒船石遺跡 相原嘉之·寺崎保広
長岡宮跡宮第329次 中島信親·清水みき
長岡宮跡宮第351次 山口 均·清水みき
左京二条四坊三町(左京399次) 野島 永·堀 大輔
右京六条二坊六町(右京565次) 木 村 泰 彥
右京三条一坊三町 伊 藤 潔
平等院庭園 吹 田 直 子
大阪城跡OJ97-1次(市) 平 田 洋 司
細工谷遺跡 古 市 晃
天滿本原寺遺跡 鳥居信子·豆谷浩子
堺環壕都市遺跡 十 河 良 和
東淺香山遺跡 池峯龍彥·嶋谷和彥
山垣遺跡 加古千惠子·平田博幸·古尾谷知浩
袴狹遺跡県第7次(深田地区) 藤 田 淳
袴狹遺跡県第9次a 藤 田 淳
袴狹遺跡県第9次b 藤 田 淳
入佐川遺跡第1次 藤 田 淳
明石城武家敷遺跡第59次(県) 渡 辺 昇
猪名莊遺跡 渡 辺 昇
屋敷町遺跡 新 竹 由 美
加都遺跡 别 府 洋 二
境谷遺跡 別 府 洋 二
茂利宮の西遺跡 高 木 芳 史
安阪·城の堀遺跡 宮 原 文 隆
大將軍遺跡 仲 川 靖
大脇城跡 北 村 和 宏
瀨名川遺跡 中 川 律 子
明治大學紀念館前遺跡 追 川 吉 生
千駄ヶ谷五丁目遺跡 及 川 登
山崎上ノ南遺跡B地点 大 熊 季 広
西原遺跡 桐村久美子
松本城下町跡伊勢町第10次 荒 木 龍
松本城下町跡伊勢町第13次 荒 木 龍
松本城三の丸跡小柳町 荒 木 龍
三輪田遺跡 鈴 木 勝 彥
一本柳遺跡 菅原弘樹·吉野 武
志羅山遺跡第66次 高橋実央·羽柴直人
上高田遺跡第3次 斎 藤 健
三條遺跡 水 戶 弘 美
山田遺跡 松田亞紀子
払田柵跡(第111次) 児 玉 凖
払田柵跡(第112次) 児 玉 凖
大光寺新城跡遺跡 渡 部 學
高架側道四號線地点 本多達哉·河村健史
戶水大西遺跡第3次 前 田 雪 惠
戶水大西遺跡第4次 前 田 雪 惠
金石本町遺跡第8次 滝 川 重 德
堅田B遺跡 谷 口 宗 治
七尾城下町遺跡 善 端 直
蛇喰A遺跡 神 保 孝 造
二口五反田遺跡 久 久 忠 義
清水堂F遺跡 鹿 島 昌 也
下ノ西遺跡 田 中 靖
中倉遺跡 水 澤 幸 一
大御堂廃跡 根鈴智津子
出雲國厅跡 平 石 充
高田遺跡 北 浦 弘 人
百間川米田遺跡 中 野 雅 美
津寺遺跡 岡 田 博
有福寺遺跡 宮 田 健 一
三田谷Ⅰ遺跡(1997年度) 久保田一郎
末原窯跡群(灰原上層) 池 田 善 文
萩城跡(外堀地区) 谷 口 哲 一
高松城跡 藤 好 史 郎
觀音寺遺跡 藤川智之·和田 萃
博多遺跡群第100次 大 庭 康 時
香椎B遺跡第2次 滝 本 正 志
上長野A遺跡 前 田 義 人
魚屋町遺跡 水 原道 範
再び長屋王家木簡と皇親家令につぃて 八 木 充
<長野特別研究會の記錄>
信濃の古代と屋代遺跡群 寺 內 隆 夫
七世紀の屋代木簡 傳 田 伊 史
七世紀の地方木簡 鐘 江 宏 之
七世紀の宮都木簡 鶴 見 泰 壽
律令制の成立と木簡
——七世紀の木簡をめぐって 錧 野 和 己
討論のまとめ 平 川 南·佐藤 信
書評 佐藤 信著《日本古代の宮都と木簡》 仁 藤 敦 史
新刊紹介 大庭 脩編著《木簡——古代からのメッセ-ジ》 丸山裕美子
平城京左京二条二坊十一坪出土の墨書土器 渡 辺 晃 宏
藤原宮出土の“大贄”木簡 寺 崎 保 広
《長岡京左京出土木簡1》の刊行
埋蔵文化財写真技術研究會編《埋文写真研究》第9號
埋蔵文化財写真技術研究會編《報告書制作ガイド》の刊行
彙報 鈴 木 景 二
會告
“釋文の訂正と追加”欄の新設につぃて
《木簡研究》第16-20號總目次
研究集會(第10回-19回)·特別研究集会(新澙·長野)報告一覽
第21号 (1999年)
卷頭言——WEB版木簡デ-タベ-スの公開に思う 石 上 英 一
1998年出土の木簡
概要 平城京跡右京七条一坊十五坪 秋篠·山陵遺跡 藥師寺旧境內
藤原京跡右京六条四坊北西坪 大藤原京跡左京北五条三坊南西坪 飛鳥池遺跡 飛鳥池東方遺跡 飛鳥東垣內遺跡 川原寺跡 吉備池廃寺 長岡宮跡 平安京跡左京三条三坊十五町 平安京跡左京七条二坊八町及ぴ本圀寺 鳥羽遺跡·鳥羽離宮跡 大藪遺跡 興戶宮ノ前遺跡 武者ヶ谷遺跡 河守遺跡 難波宮跡 大阪城下町跡 長保寺遺跡 溝咋遺跡 玉櫛遺跡 釣坂遺跡 加都遺跡 豐岡城舘遺跡 岩井枯木遺跡 宮內黑田遺跡 姬路駅周辺第四地点遺跡 古綱干遺跡 六大A遺跡 櫛田地区內遺跡群奧ノ垣內遺跡 內垣外遺跡 宇津宮辻子幕府跡 汐留遺跡 江戶城外堀跡(四谷御門外橋詰·御堀端通·町屋跡) 法光寺跡 白鷗遺跡 池之端七軒町遺跡 淺草寺遺跡 上千葉遺跡 宮町遺跡 小谷城跡(伝知善院跡) 尾上浜遺跡 屋代遺跡群(北陸新幹線関系) 榎田遺跡 一本柳遺跡 市川橋遺跡 柳之御所遺跡 志羅山遺跡 後田(旧月記)遺跡 洲崎遺跡 福井城跡(1) 福井城跡(2) 神野遺跡 堅田B遺跡 広阪遺跡 中保B遺跡 東木津遺跡 栃谷南遺跡 榎井A遺跡 下ノ西遺跡 売本杉遺跡 砂山中道下遺跡 下町·坊城遺跡C地点 船戶川崎遺跡 三田谷Ⅰ遺跡 熊山田散布地 岡山城二の丸(中國電力变電所)遺構 新道(清輝小)遺跡 米田遺跡 百間川米田遺跡 四日市遺跡 下上戶遺跡 長登銅山跡 觀音寺遺跡 平田七反地遺跡 元岡遺跡群
1977年以前出土の木簡(21)
平城京跡左京二条二坊十坪
釋文の訂正と追加(2)
長岡京跡(18号) 東淺香山遺跡(20号) 伊興遺跡(19号)
シンポジヴム“長屋王家木簡をめぐって”の記錄
削屑からみた長屋王家木簡……渡辺晃宏、 長屋王家の米支給関系木簡……勝浦令子、長屋王家の經濟基盤と荷札木簡……櫛木謙周、討論のまとめ……東野治之
木簡の攝影 井 上 直 夫
書評 今泉隆雄著《古代木簡の研究》 森 公 章
彙報
第22号 (2000年)
卷頭言——最近の木簡を取り卷く狀況に思う 田 辺 征 夫
1999年出土の木簡
概要 平城宮跡 西隆寺跡 阿弥陀淨土院跡 平城京跡左京一条三坊十三坪 旧大乘院庭園 奈良町遺跡 上宮遺跡 長岡京跡 平安京穀倉院跡 六波羅政厅跡 平安京跡右京五条一坊六町 南波宮跡 大阪城跡 池島·福万寺遺跡 吉井遺跡 時友遺跡 明石城武家屋敷跡 姬路駅周辺第四地点遺跡 龍野城跡 市辺遺跡 宮內堀脇遺跡 梶原遺跡 祢布ヶ森遺跡 雲出島貫遺跡 山の神遺跡 中村遺跡 水守遺跡 元島遺跡 千代南原遺跡第Ⅶ地点 香川·下寺尾遺跡群 港区No.91遺跡 水戶藩德川家小石川屋敷跡 西町遺跡 淺草芝崎町遺跡 入谷遺跡 宮町遺跡 大將軍遺跡 安土城跡 十里遺跡 前六供遺跡 荒井貓田遺跡 江平遺跡 大日南遺跡 市川橋遺跡 山王遺跡 新田遺跡 柳之御所遺跡 志羅山遺跡(1) 志羅山遺跡(2) 山田遺跡 十三湊遺跡 高塚遺跡 一乘谷朝倉氏遺跡 福井城跡(1) 福井城跡(2) 觀法寺遺跡 畝田·寺中遺跡 堅田B遺跡 高岡町遺跡 須田藤の木遺跡 東木津遺跡 手洗野赤浦遺跡 八塚C遺跡 道場Ⅰ遺跡 竹直神社遺跡 箕輪遺跡 馬越遺跡 大武Ⅱ遺跡 馬見阪遺跡 發久遺跡 妻ノ神遺跡 野中土手付遺跡 船戶桜田遺跡 中倉遺跡 大御堂廃寺 大坪遺跡 喜時雨遺跡 岡山城二の丸跡 鹿田遺跡 土居遺跡 郡山城跡 萩城跡 周防国府跡 東禪寺·黑山遺跡 敷地遺跡 德島城下町跡 元岡遺跡群 今山遺跡 長安寺廃寺跡 飯塚遺跡 中原遺跡 銘苅直祿原遺跡
1977年以前出土の木簡(22)
奈良·飛鳥京跡
釋文の訂正と追加(3)
袴狹遺跡(13·14·16·17·20号) 湯ノ部遺跡(19号) 屋代遺跡群(18号) 前橋城遺跡(19号) 矢玉遺跡(17号) 洲崎遺跡(21号) 福井城跡(20号) 磯部カンダ遗迹(18号) 井上藥師堂遺跡(7号)
帳簿と木簡——正倉院文書の帳簿·繼文と木簡 山 口 英 男
木簡攝影概說——表現しにくぃ文字の攝影 杉 本 和 樹
書評 鬼頭清明著《古代木簡と都城の研究》 北 村 優 季
書評 森公章著《長屋王家木簡の基礎研究》 平 石 充
彙报
第23号 (2001年)
卷頭言——木簡學會の原点 鐮 田 元 一
2000年出土の木簡
概要 平城宮跡 平城京跡左京三条一坊七坪 藤原京跡十一条·朱雀大路 酒船石遺跡 長岡京跡(1) 長岡京跡(2) 平安京跡左京三条一坊十町 平安京跡左京六条三坊六町 御室仁和寺 大阪城跡 中之島三丁目所在遺跡(鳥取藩蔵屋敷跡) 広島藩大阪蔵屋敷跡 加美遺跡 堺環壕都市遺跡 深江北町遺跡 行幸町遺跡 柴遺跡 辻子遺跡 幅下遺跡 中村遺跡 春岡遺跡群 大坪遺跡 若宮大路周辺遺跡群 北条小町邸跡 北条泰時·時賴邸跡 汐留遺跡 大崎城跡 蜂屋遺跡 新宮神社遺跡 柿田遺跡 荒井貓田遺跡 中野高柳遺跡 洞ノ口遺跡 仙台城本丸跡 市川橋遺跡 赤井遺跡 柳之御所遺跡 馳上遺跡 石田遺跡 山形城跡 本町一丁目遺跡 安江町遺跡 打木東遺跡 畝田ナベタ遺跡 加茂遺跡 吉田C遺跡 美麻奈比古神社前遺跡 麻生谷遺跡 下2001年出土の木簡
西遺跡 腰廻遺跡 蔵ノ坪遺跡 船戶桜田遺跡 西川津遺跡 尾道遺跡 周防国府跡 觀音寺遺跡 中前川町二丁目遺跡 井相田C遺跡 元岡·桑原遺跡 彼岸田遺跡 沖城跡(1) 沖城跡(2) 上高橋高田遺跡 白藤遺跡群
1977年以前出土の木簡(23)
平城宮跡(77次)
釋文の訂正と追加(3)
平城京跡左京一条三坊十三坪(22号) 大猿田遺跡(19号) 荒井貓田遺跡(22号) 東木津遺跡(21号) 下ノ西遺跡(21号)
七世紀木簡の国語史的意義 犬 飼 隆
飛鳥池木簡の再檢討 吉 川 真 司
新刊紹介 V·L·ャ—ニン著(松木栄三·三浦清美訳)
《白樺の手紙を送りました——ロシマ中世都市の歷史と日常生活》渡辺晃宏
彙報
第24号 (2002年)
卷頭言——情報化と松と檜 東 野 治 之
2001年出土の木簡
概要 平城京東市跡推定地 藥師寺旧境內 旧大乘院庭園 東大寺 藤原宮跡 藤原京跡左京二条二坊 藤原京跡左京六条二坊·七条二坊 石神遺跡 飛鳥池遺跡 長岡京跡 佐山遺跡(B2地区) 大阪城跡
平安京跡右京六条三坊七·八·九·十町 東心斎橋一丁目所在遺跡 広島藩大阪蔵屋敷跡 鬼虎川遺跡 上津島遺跡 上町東遺跡 六条遺跡 明石城武家屋敷跡 溝之口遺跡 赤穗城跡二の丸 志賀公園遺跡 下懸遺跡 仁田舘遺跡 史跡建長寺境內 宮町遺跡 柳遺跡 八角堂遺跡 柿田遺跡 八幡遺跡群社宮司遺跡 中野高柳遺跡 泉廃寺跡(陸奧国行方郡衙) 荒田目条里制遺構·砂畑遺跡 市川橋遺跡 仙人西遺跡 十二牲B遺跡 觀音寺廃寺跡 本莊城跡 北遺跡 盤若台遺跡 高間(六)遺跡 福井城跡 畝田·寺中遺跡 北中条遺跡 指江B遺跡 四柳白山下遺跡 寺地遺跡 岩倉遺跡 六日町餘川地內試掘調查地点 北小脇遺跡 浦廻遺跡 船戶桜田遺跡 船戶崎川遺跡 出雲国府跡 川入·中撫川遺跡 安芸国分寺跡 南前川町一丁目遺跡 南斎院士居北遺跡 高知城伝下屋敷跡 中原遺跡 京田遺跡
1977年以前出土の木簡(24)
平城宮跡
釋文の訂正と追加(5)
荒田目条里遺跡(17号) 飯塚遺跡(22号)
都城出土漆紙文書の來歷 古尾谷知浩
但馬特別研究集會の記錄
日高町の古代遺跡と出土木簡……加賀見省一、出石町の古代遺跡と木簡……小寺 誠、袴狹遺跡出土木簡と但馬国豐岡盆地の条里……山本 崇、九世紀の国郡支配と但馬国木簡……吉川真司、文書と題籖軸(報告要旨)……杉本一樹、討論のまとめ……錧野和己·今津勝紀
彙報
第25号 (2003年)
卷頭言——木簡を観る 平 川 南
2002年出土の木簡
概要 平城宮跡 平城京跡右京二条三坊三坪 西大寺旧境內 興福寺一乘院跡 藤原宮跡 藤原京跡左京七条一坊 藤原京跡右京一条一坊 藤原京跡右京六·七条四坊 飛鳥京跡苑池遺構 酒船石遺跡 阪田寺跡 長岡京跡 平安京跡右京三条一坊六町 東寺(教王護国寺)旧境內 中之島六丁目所在遺跡 長原遺跡 西ノ辻遺跡 鬼虎川遺跡 中野遺跡 讃良郡条里遺跡 三原石田遺跡 中林·中道遺跡 貞養院遺跡 上橋下遺跡 中村遺跡 箱根田遺跡 五合桝遺跡(仏法寺跡) 下宅部遺跡 騎西城跡 騎西城武家屋敷跡 大慈恩寺跡 羽黑遺跡 野路岡田遺跡 西河原遺跡 西河原宮ノ內遺跡 三堂遺跡 弥勒寺西遺跡 松本城下町跡中町 藥師遺跡 佐野城(春日岡城)跡 泉廃寺跡 仙台城跡(二の丸北方武家屋敷地区) 大古町遺跡 市川橋遺跡 志羅山遺跡 中尊寺境內大池跡 藩校明德舘跡 新城平岡(四)遺跡 石盛遺跡 畝田·寺中遺跡 中屋サワ遺跡 南新保北遺跡 下沖北遺跡 浦廻遺跡 草野遺跡 屋敷遺跡 青木遺跡 黃幡一号遺跡 延行条里遺跡 浜ノ町遺跡 新蔵町三丁目遺跡 常三島遺跡 守護町勝瑞遺跡 南江戶鬮目遺跡 別府遺跡 朽綱南塚遺跡 下月隈C遺跡群 高畑遺跡 元岡·桑原遺跡群
1977年以前出土の木簡(25)
阪田寺跡
釋文の訂正と追加(6)
志賀公園遺跡(第24號) 元岡·桑原遺跡群(第23號)
中世木札文書研究の現狀と課題 田良島 哲
長登銅山遺跡出土の銅付札簡に関する一試論 畑 中 彩 子
古代荷札木簡の平面形態に関する考察 友田那那美
書評 冨谷 至著《辺境出土木簡の研究》 高 村武 幸
彙報
第26号 (2004年)
卷頭言——《全国木簡出土遺跡·報告書綜覽》刊行に寄せる 小 林 昌 二
目次
凡例
2003年出土の木簡
概要 平城京跡左京三条三坊一坪 平城京跡右京北辺 平城京跡右京四条二坊二坪 法華寺 旧大乘院庭園 藤原京跡 石神遺跡 飛鳥寺南方遺跡 鳥羽遺跡·鳥羽離宮跡 東福寺常樂庵庫裏 中世勝龍寺城跡 南波宮跡(1) 南波宮跡(2) 大阪城跡 九頭神遺跡 奈良井遺跡 玉櫛遺跡 久宝寺遺跡 兵庫津遺跡 玉津田中遺跡 北村廃寺 有岡城跡·伊丹鄉町遺跡 明石城武家屋敷跡 対中遺跡 入佐川遺跡 清州城下町遺跡 大毛沖遺跡 土橋遺跡 北条泰時·時賴邸跡 永福寺跡 佐助ヶ谷遺跡 水戶藩德川家小石川屋敷跡(春日町遺跡第Ⅶ地点) 旗本岩瀨家屋敷跡 竜泉寺町遺跡 台東區No.68遺跡 馬場下町遺跡 元町二丁目遺跡 神明遺跡 北島遺跡(第19地点) 松本城下町宮村町 樺崎遺跡 荒田目条里制遺跡 門田条里制跡 東高久遺跡 荒井貓田遺跡 河股城跡 仙台城跡(二の丸地區) 竹ノ內遺跡 市川橋遺跡 長德寺前遺跡 古志田東遺跡 大在家遺跡 山形城跡 新谷地遺跡 龍門寺茶畑遺跡 觀音堂遺跡 新田(1)遺跡 津輕氏城跡·弘前城跡 本町一丁目遺跡 桜町遺跡 石明田木舟遺跡 井口城跡 小杉流通業務団地No.20遺跡 中名Ⅵ遺跡 任海宮田遺跡 願海寺城跡 水橋金広·中馬場遺跡 小出城跡 下前川原遺跡 道端遺跡 青田遺跡 米子城跡21遺跡 米子城跡 才ノ峠遺跡 青木遺跡 鹿田遺跡 尾道遺跡(KGO7地点) 周防国府跡 長門国分寺跡 長門国府跡(宮の內地区) 德島城下町跡 觀音寺遺跡 敷地遺跡 高松城跡(1)(東ノ丸地区) 高松城跡(2)(丸ノ內地区) 高松城跡(3)(松平大膳家中屋敷跡) 雨漥遺跡群 小倉城跡 在自西ノ後遺跡 牟田口遺跡 炉粕町遺跡(長崎奉行所立山役所跡) 北島北遺跡
1977年以前出土の木簡(26)
平城宮跡 払田柵跡
釋文の訂正と追加(7)
山田寺跡(第5·12·13号) 安芸国分寺跡(第24号)
宮內黑田遺跡(第21号) 弥勒寺西遺跡(第25号)
中央ジア出土のチベット語——その木簡特徵と再利用 錧野和己·武內紹人
木に記された曆——石神遺跡出土具注曆木簡をめぐって 竹 內 亮
文字の形と語の識別——“参”の二つの字形 桑 原 祐 子
書評 平川 南著《古代地方木簡の研究》 鐘 江 宏 之
新刊紹介 木簡學會編《日本古代木簡集成》 武 田 和 哉
彙報
編輯後記
英文要目
コラム
平安時代の俵の札のはなし(鈴木景二)、新たに釋読された路奧國荷札木簡(馬場 基)、木片の調達環境と木簡(酒井 芳司·馬場 基)、《全國木簡出土遺跡·報告書綜覽》の刊行(山本崇)
會告
“平城宮·京跡の木簡の保存を訴える緊急アピ-ル”について
第27号 (2005年)
卷頭言——書くことと削ること 籾 山 明
目次
凡例
2004年出土の木簡
概要 平城宮跡 平城京跡左京三条二坊一坪 平城京跡左京三条五坊十坪 東大寺旧境內 西大寺旧境內 旧大乘院庭園 下永東方遺跡 藤原宮跡 藤原京跡右京十一条四坊 四条遺跡 石神遺跡 飛鳥京跡 平安京跡右京六条三坊六町 宇治市街遺跡 內里八丁遺跡 禁野本町遺跡 嶋上郡衙跡 北花田口遺跡 川除·藤ノ木遺跡 板井寺ヶ谷遺跡 稲富遺跡 嫁ヶ渕遺跡 苅安賀遺跡 下津北山遺跡 清洲城下町遺跡 大浦村東Ⅰ遺跡 土橋遺跡 上漥遺跡 北条時房·顯時邸跡 下馬周辺遺跡(鐮倉女學院地点) 永福寺跡 水戶藩德川家小石川屋敷跡·駿河小嶋藩松平家屋敷跡·播磨安志藩小笠原家屋敷跡(春日町遺跡第Ⅲ·Ⅳ地点) 水野原遺跡(新宿区No.110遺跡) 天龍寺遺跡 葛西城址(1) 葛西城址(2) 小針北遺跡 長須賀条里制遺跡 市原条里制遺跡(実信地区) 北下遺跡(1) 西根遺跡 関津遺跡 北萱遺跡 加茂遺跡 慈恩寺遺跡 鷺山蟬遺跡 松本城下町伊勢町 樺崎遺跡 泉廃寺跡(陸奧国行方郡衙) 若林城跡 市川橋遺跡 一本柳遺跡 柳之御所跡(1) 柳之御所跡(2) 花立Ⅱ遗跡 渉江遺跡 手蔵田10遺跡 鶴ヶ岡城跡 廚川谷地遺跡 東根小屋町遺跡 脇本城跡 高間(1)遺跡 本町一丁目遺跡 森本C遺跡 梅原胡磨堂遺跡 小出城跡 弓莊城跡 三角田遺跡 松葉遺跡 上田遺跡 南魚沼市餘川地內試掘調查地点 築地舘東遺跡 西川內北遺跡 中野清水遺跡 草戶千軒町遺跡 城仏土居屋敷跡 高松城跡(松平大膳家屋敷跡) 德島城下町遺跡(中德島町一丁目地点) 常三島遺跡 新蔵遺跡 博多遺跡群 本堂遺跡
1977年以前出土の木簡(27)
平城宮跡
釋文の訂正と追加(8)
堅田B遺跡(第20·21·22号) 德島城下町跡(第22号)
シンポジヴム “中國簡牘研究の現狀”の記錄
荊州地区出土戰国楚簡 広 瀨 薰 雄
張家山247号漢墓出土竹簡——とくに“二年律令”に関して 冨 谷 至
史料群としての長沙吳簡·試論 關 尾 史 郎
“中國簡牘研究の現狀” シンポジヴム私見 籾 山 明
新刊紹介
冨谷 至著《木簡·竹簡の語る中國古代——書記の文化史》 渡 辺 晃 宏
彙報